1月7日はナナクサ!

こんにちは。

豊中行政書士事務所の樋口晴一です。

1月7日は、ナナクサです。

七草のほかに、「人日」という節句でもあります。

実は、この人日は江戸幕府が式日では五節供の一つでした。

この日に七種粥(ナナクサガユ)を食べることから七種の節句(ナナクサ)と呼ばれるようになりました。

もともとは中国から伝わった習俗でした。

元旦から鶏・狗・羊・猪・牛・馬を順番に占って、7日目に人を占いました。

現在のように七草の粥を食べるようになったのは平安時代からです。

江戸時代では、将軍らは朝に七草の粥を食べて、大名らが登城して言上する習わしがありました。

現在では、人日では7種類の菜を入れた粥を食べることが中心となっています。

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベ・ホトケノザ・スズナ・スズシロが一般的ですが、地方によっては組み合わせが違っています。

この記事を書いた人

h.higuchi