年中行事について!~9月編~

こんにちは。

豊中行政書士事務所の樋口晴一です。

9月の最初の行事は、「重陽の節句」です。

重陽の節句は、一番奇数で大きい「9」が重なる日としてとてもめでたい日です。

この重陽の節句は、平安時代では宮中行事になって江戸時代には五節供にもなった延命長寿をお願いする日です。

重陽の節句が終わったら、十五夜と十三夜です。

日本や中国は月を観る習慣がありました。

奈良時代や平安時代では、貴族が月を観て宴を開いていました。

その後に庶民が豊作を祈る行事として定着しました。

旧暦の8月15日の満月は美しいことから「十五夜」と呼ばれるようになりました。

また、旧暦の9月13日は「十三夜」と呼ばれます。

かつては十五夜と十三夜の両方をめでるのが良いといわれていて、片方だけで済ませてしまうのは「片見月」といわれて避けられていました。

この記事を書いた人

h.higuchi