通過儀礼って??~年祝い~

こんにちは。

豊中行政書士事務所の樋口晴一です。

長寿のお祝いを「年祝い」といいます。

還暦とか米寿っていうやつです。

調べたらたくさんありました…

まず1つ目は有名な還暦(61歳)です。

還暦は、暦が由来です。

十二支と十干の組み合わせで年を表すのが昔の暦でした。

十二支と十干の組み合わせが60通りなので、60年です。

そして、61年目に暦が還ります。

これを還暦といいます。

2つ目は、古希(70歳)です。中国の杜甫(詩人)の一節にある「人生七十、古希稀ナリ」が由来です。

3つ目は、喜寿(77歳)です。「喜」を草書体で書くと「七」を重ねた文字になるのが由来です。

4つ目は、傘寿(80歳)です。「傘」の略字が「八・十」だからです。

5つ目は、米寿(88歳)です。「米」の字を分解したら八十八になるからです。有名ですね。

6つ目に、卒寿(90歳)です。「卒」の略字が九十になるからです。

7つ目に、白寿(99歳)です。「百」の字から「一」を引くと「白」になるからです。

さて、ここから色んな「年祝い」があります。

100歳を「百賀の祝い」や「紀寿」「上寿」といいます。「紀寿」は1世紀を意味するようです。

また、100歳以上も「上寿」といって、毎年お祝いするようです。

108歳は「茶寿」で、「茶」の字が「十」「十」「八十八」に分解できてたしたら108になるからです。

111歳は「皇寿」で、「皇」の字が「白(99)」「王(10と2)」に分解できて、足すと111になるからです。

120歳は「大還暦」。還暦の2倍だからのようです。

最後のほうは昔から本当にあったのか不思議に思いましたが…そのように言われているようです。

この記事を書いた人

h.higuchi